


(A)紙粘土
(B)木工用ボンド
(C)ハサミ
(D)粘土を伸ばすための棒
(E)細い棒(スジを付けるため):ようじなど
(F)5mm厚の板(なくてもOK)
※家にあるもので代用できる道具があれば、それでもOK。
●つまようじ入れ型紙〔PDF:12.4kb〕>>
ダウンロードして実際のサイズ(100%)で
プリントして使って下さい。
1

粘土を5mmの厚さに伸ばす
2

伸ばした粘土に本体と葉の型紙 をあてる(本体1枚、葉2枚)
3

型紙のふちを細い棒でなぞって スジをいれ、粘土に型をうつす
4

スジを入れたところをハサミで カットする
5

細い棒を使って葉の粘土に模様 を入れる※葉は2枚必要
6

粘土を丸めて実を作る
7

本体の粘土の表面に軽くスジを いれ模様を描く
8

裏返してボンドをつける
9

丸めて形を作る
10

本体を伸ばした粘土の上に置き 細い棒を使って底の形を粘土に うつす
11

10でスジを入れたところをハサ ミでカットする
12

粘土の円周にボンドを付ける
13

本体を12の上にのせる
14

粘土を細く伸ばしロープを作る
15

底をつけた部分にボンドを付け て、ロープを巻きつける
16

葉と実にボンドを付ける
17

本体につける
18

取っ手を作る
19

取っ手を本体にボンドで付ける
20

1~2日乾かす
21

自分の好きな色を付けて出来上 がり